岩槻安穏朝市への出店をご検討いただいている皆さまへ


この度は、岩槻安穏朝市出店への出店を

ご検討いただき誠にありがとうございます。

 

出店申込にあたっては

ホームページ内の「出店者募集」「出店者資料」を

よくお読みください

 

そして、まずは朝市に実際にお越しください

 

実際の朝市の雰囲気を知っていただき

事務局ともお話しさせていただいた上で

出店のお申し込みをお願い申し上げます。

 

これは、入会後の意思疎通の齟齬や

トラブルを未然に防止するための措置です。

 

私たちは、地域に根ざした、

皆さんでつくる朝市を目指しています。

どうかご理解ください。

 

それでは皆さまのお越しを心よりお待ち申し上げております。


岩槻安穏朝市メールマガジン登録キャンペーン中!



開催 毎月第3日曜(8月はお休み)

時間 9時から13時

場所 浄源寺・大駐車場(さいたま市岩槻区太田1-10-44)

内容 地場野菜・地域B級グルメ・工芸品販売、子ども体験・福島応援コーナーなど

協力 浄源寺、岩槻商業高校、さいたま商工会議所岩槻支所、ほか

※雨天決行。駐車あります

 

岩槻は朝市からはじまる。の会(岩槻安穏朝市)

事務局(三春工務店内)

さいたま市岩槻区大字大野島1141−1

TEL 048-799-0231

FAX 048-799-0232

MAIL asa1(a)iwatsukin.com 


【岩槻安穏朝市ブログ】


100回目の岩槻安穏朝市が無事に終わりました

100回目の岩槻安穏朝市が無事に終わりました

今日のメインは、
三遊亭圓楽師匠の筆頭弟子、
三遊亭楽生師匠による100回記念落語会
来場者の方、関係者の方に楽しんで頂くことができました
楽生師匠、ありがとうございました!

2011年10月からスタートし、
90回を越えてからコロナ禍で2年以上の中止を余儀なくされ、
昨年7月から復活し、通算で100回目の開催となりました
今日はこれまでの懐かしい顔も多々あり、
久々に最後までの活気のある朝市になりました

縁もゆかりもなかった浄源寺を訪問したのはもう12年も前のこと
岩槻安穏朝市を開催させて頂きたいとお願いをし、
先代のご住職から快諾を頂いた際に、
以下の2つのことを守るように言われました

1、続けること
こんなイベントをしたい。という人たちを沢山見てきた
でも続けている人を見たことがない
やるのであれば、続けること

2、本物を揃える
世間はつい安い物を買ってしまう人が多い
岩槻は500年の城下町、そして人形のまち
モノには価値があり、価値には値段がある
本物を揃え、来場者にそれを教える場であって欲しい

何冊も本が書けるくらいに様々なことがありました
紆余曲折だらけだったと言っても過言ではありません
それでも、この朝市に集い、おもてなしをしてくださる出店者の方々、
朝早くから並び、朝市を楽しみにくださる来場者の方々、
沢山の人に支えられて岩槻安穏朝市の100回目があります

先代のご住職はこのような言葉もくださいました
継続は宝なり

続けることは、力じゃないんだよ、宝なんだよ
そう仰っていました
気がつけば、雨の日も風の日も雪の日も一度も中止せず、
続けてきたのが岩槻安穏朝市です

そして、
岩槻安穏朝市は月に一度のハレの日です
出店者にも来場者にも、普段のケを忘れて、ハレの日を味わって欲しいと思っています
だから私も、この日は身も心もハレを演じています
そのお陰か、天候にも恵まれ100回を迎えることができました

本日は現ご就職からも100回目に際してのお言葉も頂戴しました
私たちは、これからも地域に根ざした朝市を目指し、ハレの日を楽しみます
皆さんも月に一度のハレの日を楽しんで頂けるよう努力を続けます

この場をお借りして、全ての皆さまに改めて感謝申し上げます
これからも岩槻安穏朝市をどうぞ宜しくお願い致します

岩槻安穏朝市主催
岩槻は朝市からはじまる。の会
代表 とよしま亮介


写真提供:岩上 拓郎
https://www.facebook.com/takuro.iwakami

続きを読む